マイクロファイナンスの日本への導入にかんする一考察

これは、少し前にかいた「Introduction of Microfinance into Japan」(http://rikus.hatenablog.com/entry/2018/12/23/233737)という文章の簡単すぎる日本語訳です。

前半はケニアのかたが、日本語の勉強といって、訳してくれました。後半はわたしが移動中にサクッと訳しました。

日英でのニュアンスなどのちがいは、常に英語がただしく、日本語が間違っていると考えてください。

ご意見などは riku.s@zoho.com まで。

しらいし

ーーーー

Introduction of Microfinance into Japan
マイクロファイナンスの日本への導入にかんする一考察)

RIKU Shiraishi (白石・陸)

Today, a significant number of the worlds population are living on less than US$2 a day.
今日、世界人口のうち相当数がいちにち2米ドル以下での生活を余儀なくされている。

Their dignities that all people should have are trampled down and even the opportunities of receiving education and medical care are deprived.
彼らの尊厳は崩壊し、教育や医療の享受といった人類普遍の権利すらも、おそろかにされている。

Microfinance invented in the mid-1970s had rescued people from the cycle of poverty around the world.
70年代半ばに発明されたマイクロファイナンスはこれまでに貧困のサイクルから多くの人々を救い出してきた。

That is an extension of small loans to the very poor, in combination with other financial services, such as savings facilities, training, health services, networking, and peer support. Using invented brilliant tool and system, people who those cannot have food for tomorrow can get an opportunity to get happier lives.
マイクロファイナンス貧困層を対象とした無担保の少額融資であり、他の預金、職業訓練、保健サービス、ネットワーキングなどを組み合わせ包摂的な金融サービスといえる。それらを用いて、明日の食事すら手に入れられない人々は、より幸福な生活をおくる機会を得ることができる。

Nowadays even in Japan, there are many people living in the cycle of poverty.
いま、日本でさえ、貧困の連鎖におかれる人は多い。

The considerable percentage of children under 18 years old lives in households on the low-income level which unavailable to buy food for tomorrow. 
18歳以下の子どものうちかなりの割合が、明日の食事を手に入れられないほどの極度の貧困レベルにおかれている。

Introduction of microfinance into Japan can greatly benefit low-income people because it could function as secondary safety-net, has possibilities to economically break the cycle of poverty, and provides opportunities have mind independents while maintaining autonomy.
マイクロファイナンスの日本へ導入は、彼らにとって大きな利益となるであろう。 それは第二の社会社会保障制度として機能する可能性があり、経済的に貧困の連鎖から脱却する可能性を彼らに与え 、自尊心を保ちながら、精神的な自立をうながすためである。

ーーーー

The first reason why microfinance can provide low-income people benefit is it can be function efficiently as secondary safety-net.
第一のマイクロファイナンスの日本への導入が貧困層にとって 利益となる大きな理由は、その制度自体が、 第二の(補助的な)セーフティーネット社会保障)になり得るからである。

There is a high possibility that the public safety-net will collapse.
まず、日本の社会保障制度は破綻寸前である。

The main reason why collapsing the public safety-net is that the number of labour-appropriate people will decrease significantly in proportion to those who need public support.
その背景は労働人口社会保障の対象となるひとびとと比例して 、大幅に減少しているためである。

Research by the Ministry of Internal Affairs and Communications of Japan (2016) stated that predicted that the population aging rate will be 31.8% in 2030.
総務省(2016)の調査は、2030年には対総人口で高齢者が31.1%を占めるようになるとの予測を公表している 。

Along with that, the Cabinet Office of Japan (2017) mentioned, in 2025, 148 trillion yen, which is over 25% of the national budget, will be spent on social security benefits.
これに呼応する形で 、内閣官房(2017)は、2025年における社会保障費は148 兆円になるだろうとしており、この額は国家予算の25%を超える。

In view of the government, in order to build a sustainable social security system, it is necessary to ensure fairness among generations, and a balance between benefits and burdens (Prime Minister of Japan and His Cabinet, 2008).
官邸(2008)も持続的な社会保障制度の構築のため、世代間で公正な負担と利益のバランスを保つ必要性について言及している。

Under such circumstances, it is also extremely important to seek solutions on a private basis not only public, so microfinance will also become one important key.
このような深刻な状況下で、公的主体からの解決策だけではなく民間主体からも解決策を模索することは非常に重要であり、マイクロファイナンスは民間主体からの大きな鍵となるだろう。

In the first place, social security is a system of mutual-solidarity and living-security when difficulty self-reliance by their own efforts because of illness, injury, old age etc.
まずはじめに、社会保障制度は病気、怪我、老年などを理由に自助努力での自立が困難な場合の相互連帯と生活保障のための制度である

Also, as a source of social security fees, the Japanese citizen pay our government.
そして、その財源は国民の税金で賄われている。

"Medium-term program" for sustainable social security construction and its stable financial resources stated, in order to build a sustainable social security system, it is essential to reduce the population that needs social security, and a stable fiscal foundation (Prime Minister of Japan and His Cabinet, 2008).
持続可能な社会保障構築とその安定財源確保に向けた「中期プログラム」(総理官邸、2008)では、持続的な社会保障制度の構築のため 、社会保障を必要とする人びとを減らすこと、そして安定財源確保が急務であるとの見解を示している。

In response to that, microfinance can be functional to break the cycle of poverty, and to increase in the amount of tax payment due to the increase in the income of low-income people (Masahiro, Kan 2014).
それらに対応するかたちで、マイクロファイナンスは、貧困の連鎖を壊し、社会保障を必要とする人びとの削減によって、必要な社会保障費の削減 、そして貧困層の収入増加に伴う税収の増加によって、安定財源の確保がなされる。(菅、2014)

ーーーー

A second reason that the introduction of microfinance into Japan can greatly benefit the low-income people because it has the possibility to economically break the cycle of poverty.
第二のマイクロファイナンスの日本への導入が貧困層にとって 利益となる大きな理由は、経済的に貧困の連鎖を壊す可能性を持つからである。

In low-income families who have received microfinance loans, become possible to consider not only short-term consumptions but also long-term educational investments as important.
マイクロファイナンスによる融資を受けた低所得層の家族は、短期間的な消費だけでなく、長期的な教育投資なども重要であると考えることができるようになる。

According to Ministry of Health, Labour and Welfare (2016), 56.1% of them are concerned about children's education, to unable to get the opportunity of neat education.
厚生労働省(2016)の調査によると、ひとり親家庭のうち56.1%が子どもの教育に関して、しっかりとした教育を受けられないのではないか、と懸念を抱いている。

According to Asahi Shimbun (2016), Michiko Enoki, the Representative Director from a single mother support association, who is also a single mother, described how children from single-parent families are bullied for not being able to pay school-lunch fee or having dirty clothes, and can be reasons for quitting school.
朝日新聞社が出版した「子どもと貧困」(2016) では、シングルマザー支援協会の代表理事であり 、シングルマザーでもある、エノキ・ミチコさんは、ひとり親家庭の子どもたちは、給食費の未払いや、汚い衣服の着用などを理由にいじめにあい、それが自主的に退学する理由になっている、と説明する 。

In general, it is possible to get a position with high wages by receiving basic education.
一般的に、基本的な教育をうけていると、高収入な職業に就ける。

Ministry of Health, Labour and Welfare (2016) stated, the percentage of who theses wanted to continue working is 66.6% of all mothers of single mother households. And 44.4% of them wanted to change their jobs are in position of employment as temporary employee.
厚生労働省(2016)の調査結果では、ひとり親のうち、「仕事を続けたい」と答えたのは66.6%、「仕事を変えたい」と答えたひとり親のうち44.4%は非正規雇用されていた。

Low income is the primary reason for wanted to change their jobs.
さらに、「仕事を変えたい」理由としては、「低収入である」が一番多い。

According to the Prime minister of Japan and His Cabinet (2008), the organization of public aid have three phases as life support, work preparation, and employment introduction.
官邸(2008)は公的支援の構図には、生活支援、就労準備支援、職業紹介の3つがあるとしている。

As one major measure, the government is seeking acquisition of qualifications and skills so that they can change jobs to high-income occupations.
ひとつの主要な措置として、日本政府は資格や仕事上のスキルの取得を求めており、それをもとに高収入な職業へ転職することを勧めている。

Also, Ministry of Health, Labour and Welfare (2016) pointed out that even if they are understanding the importance of acquiring skills and qualifications, there is even a disparity between whether they can reach information on how to do it.
それと同時に厚生労働省(2016)は資格取得の重要性を理解しながら、資格取得に必要な情報を手に入れることができるかどうかという点でも、隔たりがあると指摘している。

In the microfinance structure, they have asked that loans with low-interest rates are used to gain employment opportunities, so their individual market value improvement is brought, and stable wages are secured (Reed, 2011).
マイクロファイナンスの構造において、融資を受けた者は、その融資された資金をもとに職業の機会を広げるために使うことが定められ、個人的な労働市場価値の向上や、安定的な収入が確保される。

According to Kan (2016), in the weekly meeting, applicants for microfinance has trained to acquire skills and the microfinance institute going to do employment introduction.
管・明治学院大教授(2016)によると、融資を受けた者は週次会合への出席が求められ、その場でスキル取得のための訓練が行われ、職業紹介もマイクロファイナンス機関によってなされる。

ーーーー

The third reason why the introduction of microfinance into Japan can greatly benefit low-income people is it provides opportunities to have mind independents while maintaining autonomy.
第二のマイクロファイナンスの日本への導入が貧困層にとって 利益となる大きな理由は、自尊心を保ちながら、精神的な自立をうながすためである。

Loan recipients will be able to relief from stresses and mental pressure.
融資を受けた者は、ストレスや精神的なプレッシャーから開放されるだろう。

According to Kan (2016), It is likely to break the cycle of poverty by fully using their opportunities and potential self-development are brought by relieving from stresses and pressure, positive decisions for long-term self-actualization.
管教授によれば、彼ら自身の機会活用や潜在的自己啓発力による貧困の連鎖からの脱却は、ストレスや精神的なプレッシャーからの開放と、長期的な目線での自己実現のための決定によってもたらされる。

Also, Reed (2011) stated, microfinance is designed to institutionally giving feel free from such as stresses and pressure.
リード・マイクロファイナンスレポート編集長は、マイクロファイナンスはその構造のうちにストレスや精神的なプレッシャーからの開放がなされるようデザインになっていると言及した。

It is necessary for the neighbourhood five people to form a group and to receive loans as a group, seeking meetings more than once a week, so this system has achieved to relief stress and pressure by connecting with their surroundings and sharing them their worry and anguish.
融資を希望する者は、近所 のひとびと5名 以上 のグループで申請することが 必要である。さらに融資を受けたあとも週次会合への出席が義務付けられる、このような制度から、グループ内で互いの不安や苦しみを共有することで、それが達成されるだろう。

In addition, their maintaining autonomy likely to have provided by the private sectors, not the public sectors.
加えて、公的セクターではなく、民間セクターでの支援であるため、彼らの自尊心が保持される。

Mind independence means that they do not feel they have been helped their lives by someone, but they make their own lives.
精神的な自立とは、彼らがだれかに助けられたと感じることなく、彼ら自身が自身の生活をつくっていくと感じることである。

Microfinance is still a loan and needs repayment to the last.
マイクロファイナンスはあくまで融資であり、最後には返済する必要がある。

This will pursue a sense of self-responsibility while maintaining their subjectivity and building a safety net system based on such self-responsibility is difficult to realize in the public field, but microfinance will also play a role of a sustainable safety net and to break the cycle of poverty. (Larry R. Reed, 2011).
彼らの主体性を保ちながらの、自己責任による自己実現のための一連の決定は、公的セクターからの支援では難しい。マイクロファイナンスは、彼らの主体性を保ちつつ、貧困の連鎖からの脱却をうながす。

ーーーー

There are many reasons why introduction of microfinance into Japan is good for the low-income people.
マイクロファイナンスの日本への導入が貧困者にとって有益である理由は数多くある。

It can function as a second social security.
まず、それが2つめの社会保障として機能するためである。

In the Japanese society in which the population-ageing society develops, the current social security system is in serious crisis. Furthermore, not only public social security but also social security from the private sector is required, and Microfinance is highly expected.
少子高齢化がすすむ日本社会では、現行の社会保障制度は危機的状況である。さらに、公的セクターではなく民間セクターでの社会保障が要求されており、マイクロファイナンスへかかる期待は大きい。

At the same time, along with the increase in incomes of low-income people, it will be of great help to establish the public foundation of public social security. If they receive loans, they can break the cycle of poverty.
と同時に、低所得者の所得増加は、さらなる社会保障に必要な税収の増加につながる。もし、彼らがマイクロファイナンスを活用すれば、彼らは貧困の連鎖から脱却するだろう。(筆者追記;それが収入増加につながる)

Households incomes spent on long-term investments such as education and training for their job-hunting.
家庭においては、教育や就労機会拡大のための、長期的な投資に収入を使う。

Furthermore, they have trained to acquire skills and the microfinance institute going to do employment introduction and they will be able to break the cycle of poverty.
それによって、彼らは資格獲得がなされ、マイクロファイナンス機関は、働き口を紹介する。この一連の動きによって彼らは貧困の連鎖からの脱却が達成される。

And it provides them with mind independence.
つぎに、それが彼らに精神的な自立をうながす。

Unlike public support, self-esteem will be maintained by the payment of interest rates where self-responsibility arises.
公的支援とは異なり、彼らの自尊心は、金利の支払いによって維持される。

Respect for self-esteem is a source of energy for their lives, and as a result, it is institutionally possible to create a big step that is mental independent.
彼らの自尊心に対する尊敬は、彼らの生活の活力になる。結果として、マイクロファイナンスの融資は、彼らの精神的な自立に向けた大きな一歩となるだろう。

Microfinance not only rescues low-income people from the bottom, but also respects them and encourages social independence.
マイクロファイナンス低所得者ボトムアップですくい上げるのではなく、彼らを常に尊重し社会的な自立をうながす。

Therefore, microfinance gives great benefit to them.
よって、マイクロファイナンスは彼らにとって利益となる。




Reference (参考)
Amartya Sen (2006). 人間の安全保障(Human-Security). Shueisha Inc. Japan Tokyo.

Asahi Shimbun (2016). 子どもと貧困 (Children and Poverty). Asahi Books. Japan Tokyo.

Cabinet Office of Japan (2017). 社会保障給付費の推移 (Trends in Social Security Benefit Expenses). Cabinet Office of Japan. Retrieved on November 16, 2018 from: http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/2030tf/281020/shiryou1_2.pdf

Kan, Masahiro (2014). 貧困克服への挑戦 構想 グラミン日本 (グラミン・アメリカの実践から学ぶ先進国型マイクロファイナンス) ("Challenge to Overcome Poverty" Concept Grameen Japan (Advanced Country Microfinance to Learn from Grameen · American Practice)). Akashi Shoten. Tokyo.

Larry R. Reed (2011) State of the Microcredit Summit Campaign Report 2011. Microcredit Summit Campaign, A project of RESULTS Educational Fund. United State

Ministry of Health, Labour and Welfare (2012). 社会保障全般 (Social security). Ministry of Health, Labour and Welfare. Retrieved on November 16, 2018 from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/index.html

Ministry of Health, Lobar and Welfare (2016). 平成28年度全国ひとり親世帯等調査 (Survey of nationwide single-parent families, 2016). Ministry of Health, Labour and Welfare. Retrieved on November 16, 2018 from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188147.html

Ministry of Internal Affairs and Communications (2016). 我が国における総人口の長期的推移(Long-term trend of the total population in Japan). Ministry of Internal Affairs and Communications. Retrieved on November 16, 2018 from: http://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf

Prime Minister of Japan and His Cabinet (2008). 持続可能な社会保障構築とその安定財源確保に向けた「中期プログラム」 (Medium-term program" for sustainable social security construction and its stable financial resources). Prime Minister of Japan and His Cabinet. Retrieved on November 16, 2018 from: https://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2008/1224tyuuki.pdf